22.親御さんにエンディングノートを書いてもらう言い方は?
早くて、安くて、簡単にできる対策として、「エンディングノートの記入」と言われても、どうすれば親御さんに書いてもらえそうかイメージできますか?
私は母の気持ちも考えず、「これを書いたら、お母さんの人生を振り返れるらしいよ。」と言ってポンと渡してしまいました。その後、実家に帰るたびにこっそりノートを見るのですが、何も書いてくれていませんでした。
当然ですよね。「エンディングノート」て、直訳すると「終わりのためのノート」「人生の終わりのノート」 という意味になりますもんね。「書いて」と言われても書きたくなかったのは当然ですよね。
そこで、いつものように、客観的な情報をお伝えしたかったので、ChatGPTにこんな質問をしました。
「親にエンディングノートを書いてもらいたい場合、どんな言い方をしたら積極的に書いてくれる?」
とても良いご質問です。
エンディングノートは、本人にとっても家族にとっても大切なものですが、「死」を連想させるため、親に書いてもらうのは繊細なテーマです。
うまく伝えるには、前向き・安心・感謝・家族想いの要素を含めた声かけが効果的です。
【運営者からの一言】
母にエンディングノートを渡したのは、今から10年以上前のことです。「ひどいことをしたなぁ。」と改めて猛烈に反省中です。
✅ 親が前向きに書きたくなる言い方のコツ
💬 言い方①:「教えてもらえると、私たちが安心できるから」
「もしものときに慌てないように、必要なことをノートにまとめておいてもらえると、私たちも安心できると思って…」
▶ 親に「自分のために」ではなく、「家族のため」と伝えると、受け入れてもらいやすくなります。
💬 言い方②:「今までのことをまとめてくれたら、記念にもなるよ」
「お母さんの人生や思い出を、少しずつまとめてくれたら、私たちにとっても宝物になると思う」
▶ 「人生の棚卸し」「思い出の記録」として勧めると、前向きにとらえてもらえることがあります。
💬 言い方③:「お父さんならではの考え、聞いてみたいな」
「延命治療とか介護のこと、もしものときどうしたいかって、本人の希望が一番だから。聞いておきたいな」
▶ 親の尊厳や意志を尊重していることを伝えると、納得して書いてくれることがあります。
💬 言い方④:「ちょっとしたメモでもいいから、少しずつで大丈夫だよ」
「最初から全部書かなくても、思いついたときにちょっとずつでいいから」
▶ ハードルを下げることで、「気軽に始めてみようかな」という気持ちを引き出せます。
💬 言い方⑤:「最近、友達も書き始めたって言ってたよ」
「テレビで見たけど、最近は60代からエンディングノート書く人が多いみたいよ」
▶ 第三者や社会的な流れを示すと、「自分もそろそろやっておくか」と自然に感じてもらえます。
🎁 補足アドバイス
-
無理に勧めず、「きっかけ」と「タイミング」を大切に。
-
市販のエンディングノートや無料テンプレートをそっと渡すのもおすすめ。
-
一緒に書く時間を作ると、会話も増え、信頼も深まります。
【運営者からの一言】
私の知人は、
・「お母さんの”肉じゃが”が大好きだから、レシピを教えてもらえる?」
とお母さんの自尊心をくすぐって書いてもらったり、
・「私が結婚した時、どう思ったか教えてくれない? お母さんはしゃべるだけいいから。私がお母さんのしゃべったことを書くから。」
と書く手間を省いたり、
・「お父さんは、私が産まれたとき、どんなことを考えたの? 私の名前の由来は?」
などと言って、一緒に書いたりすることを勧められていました。
その後、知りたいことを徐々に聞き出すって言われていました。
きっかけはいろいろあると思います。
一緒にテレビを見ていて、親御さんが将来のことを心配するようなそぶりを見せられたら、その気持ちに寄り添って話し始めるのもいいかもしれませんね。
ChatGPTよりいい答えじゃないですか?
素晴らしいですね。
この言葉を聞いて、私はまたまた猛烈に反省しています。
愛知県全域【名古屋市、西尾張 地方(一宮市、稲沢市、江南市、あま市、北名古屋市など)、東尾張地方(春日井市、小牧市、瀬戸市、日進市、尾張旭市など)、西三河地方(豊田市、岡崎市、安城市、西尾市、刈谷市など)、東三河地方(豊橋市、豊川市、蒲郡市など)】の方の相続相談にご対応いたします。相続対策は無料相談から!