27.相続における養子縁組について①(メリットとデメリットは?)
「養子縁組で法定相続人を増やすこと」は、ChatGPTも有効と答えています。
詳しくは、ここをクリックしてみてください。
ただ、法定相続人を増やすこと以外にも有効なことがあります。
我が家では2人の養子縁組をしたのですが、
法定相続人の数は1人分しか増えませんでした。
それでも2人とも縁組すべきだと判断しました。
その内容は、コラムの最後に書きますので、
ぜひ最後までお読みください。
そこで、「改めて養子縁組で何が実現できるか」を知りたいと思い、
「相続における養子縁組のメリットとデメリットは?」とChatGPTに聞いてみました。
ChatGPTの答えは、以下の通りでした。
相続における養子縁組には、相続税対策や財産の承継の選択肢を広げる手段として使われることがあります。以下にメリット・デメリットを整理して解説します。
✅ 養子縁組のメリット
1. 相続人の数を増やせる(基礎控除の拡大)
-
相続税の基礎控除額は、
3,000万円+600万円×法定相続人の数
なので、養子縁組で相続人を増やすことで、基礎控除額も増加し、課税対象財産が減ります。
例:子1人 → 子2人(1人を養子縁組)にすると、基礎控除が600万円増加。
2. 相続税の総額が減る(分散による節税)
-
相続人が増えると、それぞれの相続人の取得分が減り、累進税率の適用が緩和されるため、全体の相続税が減ることがあります。
3. 特定の人に財産を残しやすくなる
-
実子がいない・少ない場合、信頼できる人や後継者(甥・姪・孫など)を法定相続人にできる。
4. 遺留分対策になることも
-
法定相続人を増やすことで、他の相続人の遺留分割合が小さくなり、遺言で自由に処分できる部分が相対的に増える。
5. 内縁の配偶者の子を法的に保護できる
-
再婚相手の連れ子など、法律上の親子関係を作ることで、その子にも法定相続権を与えられる。
【運営者からの一言】
ChatGPTは教えてくれませんでしたが、法定相続人が増えると生命保険の非課税枠も増えます。
詳しくはこちらをご覧ください。
❌ 養子縁組のデメリット
1. 他の相続人の取り分が減る
-
養子を増やすと法定相続人の数が増えるため、実子など既存の相続人の取り分が減り、トラブルの原因になることも。
2. 税務上、養子の数に制限がある
-
相続税の計算上、「法定相続人に含められる養子の数」は以下のように制限されます:
-
実子がいる場合:1人まで
-
実子がいない場合:2人まで
-
3. 家族関係が複雑化する
-
親族関係や戸籍が複雑になることで、家庭内トラブル・法的な混乱が起きることもある。
4. 養子に関する誤解や感情的なしこり
-
他の家族から「財産目的だ」と誤解されたり、親族間の感情的な対立の種になることも。
5. 扶養義務や介護の期待が生じる
-
養子は実子と同等の法律上の扶養義務を負うため、思わぬトラブルにつながる場合があります。
【補足】養子の種類
種類 | 特徴 |
---|---|
普通養子縁組 | 実親との親子関係も残る。相続人が2人になる(実親・養親)。 |
特別養子縁組 | 実親との親子関係を断ち切る(主に未成年が対象)。相続目的では使わない。 |
【運営者からの一言】
我が家で実施した「祖父の相続対策」のことを簡単に書きます。
孫の1人は祖父の土地に家を建てており、もう1人には祖父の持つ不動産を早く受け取ってほしいと考えていました。
そこで2人の孫を祖父の養子にすることで”祖父の相続人”にしたのです。
その結果、1人は自宅の土地を、もう1人は不動産を祖父から直接相続できました。
孫が相続すると本来は相続税が2割増しになりますが、うまく引き継ぐことで税負担を抑えながら、メリットの大きい対策ができたのです。
1. 相続人の数を増やせる(基礎控除の拡大) | 相続人1人分の非課税枠が拡大した。 |
2. 相続税の総額が減る(分散による節税) | 相続人が2人増えたので、それぞれの相続人の取得分が減り、全体の相続税が減った。 |
3. 特定の人に財産を残しやすくなる | 孫2人が、祖父の持っていた財産を早めに受け取ることができた。 |
養子縁組のメリットは大きいです。ただ、「相続人間の想いを擦り合わせること」ができないと、デメリットは計り知れません。
「我が家の笑顔相続の実現」の経験から、私は相続でお役立ちをすることを仕事にしました。
愛知県全域【名古屋市、西尾張地方(一宮市、稲沢市、江南市、あま市、北名古屋市など)、東尾張地方(春日井市、小牧市、瀬戸市、日進市、尾張旭市など)、西三河地方(豊田市、岡崎市、安城市、西尾市、刈谷市など)、東三河地方(豊橋市、豊川市、蒲郡市など)】の方の相続相談にご対応いたします。相続対策は無料相談から!